令和5年4月1日より、今までの2種のHPVワクチン(2価:サーバリックス、4価:ガーダシル)に加えて、9価:シルガードが公費で受けられるようになりました。病院や診療所で相談し、3種のうちどれか1種類を接種します。
ワクチンの種類や初回接種年齢によって接種の間隔や回数が異なりますのでご注意ください。
9価HPVワクチン(シルガード)とは!?
HPVにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPV(HPV16/18/31/33/45/52/58型)の感染を予防することができます。
<接種スケジュール>
[2価または4価]
🌼2価ワクチン(サーバリックス)
1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
🌼4価ワクチン(ガーダシル)
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
接種回数は、サーバリックス(2価)・ガーダシル(4価)ともに3回です。

※通常、接種完了までには約6か月かかりますので、余裕をもってご予約ください。
[9価]
🌼9価ワクチン(シルガード)
1回目の接種を受けるときの年齢によって接種のスケジュールが異なり、合計2回または3回接種します(※)。
いずれの場合も、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
(※)合計2回の接種で完了できる方は、1回目の接種を小学校6年生の年度から15歳の誕生日の前日までに受け、その後、5か月以上あけて2回目の接種を受けた方です。
<一般的な接種スケジュール>
※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
<定期接種の対象>
富士河口湖町に住民登録がある 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
※標準的接種年齢が13歳になる年(中学1年生)のため、今年は中学1年生から高校1年生相当年齢の女子(平成19年4月2日~平成23年4月1日生まれ)方が対象となります。新たに対象となる中学1年生の皆様には予診票および通知を送付いたしますのでご確認ください。(令和5年4月中に送付予定)それ以外の定期接種対象の皆様には令和4年度に既に予診票をお届け済ですのでご確認ください。
※すでに2価及び4価の予診票をお持ちのかたで9価を希望される方は予診票の差し替えが必要になります。お手元の予診票を持参のうえ健康増進課の窓口までお越しください。予診票の差し替えをいたします。(キャッチアップ接種の対象の方も同様の対応です。)
<接種期間>
小学校6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで
<既に2価および4価で1回目または2回目までを接種済みの方へ>
原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了させることができます。この場合も定期接種の対象となります。また、キャッチアップ接種の対象の方も、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了させることができます(※)。
なお、サーバリックスまたはガーダシルで接種を開始し、定期接種としてシルガード9で接種を完了させる場合は、シルガード9の接種方法にあわせ、1回目と2回目の間隔を1か月以上、2回目と3回目の間隔を3か月以上あけて接種します。
(※)異なる種類のワクチンを接種した場合の効果と安全性についてのデータは限られています。