【感染症情報】感染性胃腸炎を予防しましょう!
健康増進課
感染性胃腸炎は、例年12月中旬頃から患者発生のピークとなる傾向がありますが、富士東部地域では春以降も引き続き流行が確認されています。
梅雨時期を迎え、さらに感染が増える可能性があります。予防の基本は手洗いです。家庭内での手洗いを徹底しましょう!!
【感染症情報】麻しん(はしか)の流行にご注意ください
健康増進課
麻しん(はしか)の発生が海外及び国内で相次いでいます。
今後も感染が拡大する恐れがありますのでご注意ください。
日本脳炎予防接種の特例について
健康増進課
平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で、日本脳炎の予防接種が完了していない方は、20歳になるまでの間に不足している分の日本脳炎予防接種を公費で接種することができます。もうすぐ20歳を迎える方は、公費接種の期限が迫ってきています。母子手帳で接種が済んでいるかを確認し、済んでいない場合はこの機会に接種をしましょう。
富士河口湖町第4期健康のまちづくり計画が完成しました!
健康増進課
このたび第4期の計画がまとまりましたのでお知らせいたします。
(この計画は令和5年度を初年度とし、令和9年度までの5年間の実施計画を作成するものです。)
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について
健康増進課
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンについては、平成25年から令和3年のまで間、HPVワクチンの接種を個別にお勧めする取組が差し控えられておりましたが、令和4年4月より個別に接種をお勧めする取組を再開しております。
接種が差し控えられていた期間に接種推奨年齢であった方で、差し控えにより接種が未完了であった方を対象に、あらためて公費(無料)での接種の機会をご提供しています。
子どもの予防接種について
健康増進課
大切なお子様をさまざまな疾病から守るため、予防接種があります。お子様が生後2か月になったら予防接種のスケジュールを立てましょう。ワクチンで予防できる疾病やそれそれのワクチンについてご紹介しています。
高齢者用肺炎球菌ワクチンの令和5年度接種対象者のお知らせ
健康増進課
平成26年10月1日から高齢者用肺炎球菌ワクチンが定期予防接種ワクチンに指定されました。平成31年度から5年間は65歳以上で未接種の方に接種していただくための経過措置が実施されています。
令和5年度対象者には予診票をお届けしてあります。
【乳幼児の保護者の皆様へ大切なお知らせ】四種混合ワクチンの接種開始年齢の変更について
健康増進課
四種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎及び破傷風に係る予防接種)の接種対象者拡大について
令和5年4月1日より四種混合ワクチンが
生後2カ月になった日から接種できることとなりました!対象のお子様がいらっしゃる保護者の皆様はご確認ください。
令和5年度 健康診断のお知らせ
健康増進課
令和5年度 健康診断のお知らせ
【令和5年4月1日開始】帯状疱疹ワクチンの助成について
健康増進課
【令和5年4月1日開始】帯状疱疹の発症率の低減及び重症化の予防を図ることを目的とした、任意接種である帯状疱疹ワクチンの予防接種を受ける者に対し、健康の保持及び増進を図ること並びに経済的負担を軽減するため、ワクチンの接種費用の一部を助成します。
【任意予防接種】おたふくかぜ予防接種について
健康増進課
大人の風しんワクチン追加的対策について
健康増進課
風しんは、免疫のない女性が妊娠中に感染すると、生まれてくる赤ちゃんに先天性風しん症候群が現れる可能性があります。
町では、先天性風しん症候群の発生防止のために、対象となる方が風しんの予防接種を希望する場合に接種費用の一部を助成しています。
休日や夜間にケガや病気になったら… ~在宅当番医による休日の初期救急診療~
健康増進課
在宅当番医による休日の初期救急診療を実施しています
子宮頸がん予防ワクチンについて
健康増進課
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。HPVワクチンで子宮頸がんを予防しましょう。
令和5年度大人の風しんワクチン追加的対策について
健康増進課
風しんは、免疫のない女性が妊娠中に感染すると、生まれてくる赤ちゃんに先天性風しん症候群が現れる可能性があります。
町では、先天性風しん症候群の発生防止のために、対象となる方が風しんの予防接種を希望する場合に接種費用の一部を助成しています。
【介護保険様式DL】処遇改善加算関係
健康増進課
ハイランドリゾートへの無料巡回バスについて
健康増進課
【介護保険様式DL】被保険者・ケアマネージャー
健康増進課
(法人用)社会福祉法人等による利用者負担額軽減制度補助金申請について
健康増進課
【介護保険様式DL】地域密着型・居宅介護支援事業所
健康増進課
介護サービス事業者の申請・届出に必要な書類がダウンロードできます。
介護保険住宅改修・福祉用具購入費の受領委任払について
健康増進課
介護保険では、介護認定を受けた高齢者が住宅改修・特定福祉用具の購入を行った場合、一旦全額を施工業者に支払い、後に保険給付分を給付する「償還払い」で支給サービスをおこなっています。しかし、低所得者の中には、償還払いでは支払いが困難な方もいるため、平成19年5月1日から、低所得者を対象として、被保険者から委託を受けた施工業者に町から保険給付分を直接支払う「受領委任払い」をおこなっています。
【介護保険様式DL】介護予防・日常生活支援総合事業
健康増進課
地域包括支援センター
健康増進課
みなさんの元気を支えます。
「地域包括支援センター」は、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活を続けられるように支援を行う総合機関です。
新型コロナウィルス感染拡大防止にむけて住民の皆様へ
健康増進課
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
健康増進課
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
住民票住所地以外にコロナワクチン接種券の発送を希望する方
健康増進課
未成年への新型コロナワクチン接種における保護者の同意について
健康増進課
新型コロナワクチン接種券の発行申請について
健康増進課
介護保険制度
健康増進課
健康のまちづくり計画
健康増進課
富士河口湖町では平成17年4月にすべての町民が健やかで心豊かに生活でき、元気あふれる町とするための基本理念を定めた健康のまちづくり条例を制定しました。「富士河口湖町健康のまちづくり計画」はこの条例に基づき、町民が自分にあった健康づくりに主体的に取り組むことを目的に策定しました。
新型コロナワクチン 令和5年春開始接種対象者
健康増進課
新型コロナワクチン 令和5年春開始接種について(6/5更新)
健康増進課
高齢者体力づくりセンター「健康プラザ」のご案内
健康増進課
平成13年11月1日から利用が始まった高齢者体力づくりセンター「健康プラザ」
温泉各種施設をとおして高齢者の健康づくりを目的とし、いろいろな浴槽や運動スペース等があります。多くの町民の方に利用していただき、健康づくりに仲間づくりにご活用ください。
船津温泉休養施設「芙蓉の湯」
健康増進課
船津温泉休養施設「芙蓉の湯」のご案内です。
芙蓉の湯 健康プラザ 共通利用カード
健康増進課
芙蓉の湯 健康プラザ 共通利用カードについてのご案内
健康増進課
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-6037(直通)
富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)