〈保育を必要とする事由〉
1 |
就労(会社勤務・パート・自営業・内職等) |
2 |
妊娠中、または出産後間もないこと |
3 |
保護者の疾病、負傷、障害等 |
4 |
同居又は長期入院等している親族を常時介護・看護 |
5 |
災害復旧 |
6 |
求職活動(起業準備を含む。) |
7 |
就学(職業訓練校における就学も含む) |
8 |
虐待やDVのおそれがあること |
9 |
育児休業中(すでに施設を利用していて、継続利用が必要な場合) |
10 |
家庭にて未満児を保育している。 |
▼利用手続きの流れ
教育認定の場合 幼稚園・認定こども園(教育) |
保育認定の場合 保育所・認定こども園(保育)・小規模保育施設 |
1 幼稚園などの施設に直接入園の申込を行います。 | 1 町に保育認定の申請をします。 (利用希望の申込も同時に行います。) |
2 施設から入園の内定を受けます。 | 2 町が「保育の必要性」を認めた場合、申請者の希望や保育所の状況に応じ利用調整をします。 |
3 町に教育認定の申請をします。 | 3 町から支給認定証・利用調整結果通知・面接日程の連絡が来ます。 |
4 町から支給認定証が交付されます。 | 4 面接を行います。 |
5 町から入所承諾通知および利用料のお知らせが届きます。 |
☆例年10月末に翌年度4月以降の保育所等の申込受付を行っています。
年度の途中から施設を利用をしたい場合も、このタイミングで申請が必要です。
☆町外の保育所・認定こども園(保育)・小規模保育施設を利用したい場合
就労先が町外にあり、近くの保育施設を利用したい等の特別な理由がある場合、相手先自治体との協議を経て町外の施設を利用することができます。
支給認定・施設利用希望の申込先は富士河口湖町子育て支援課です。
※市町村により、申請時期が異なります。詳細は利用希望施設の所在市町村にお問い合わせください。
▼申請書類について
申請ガイドブック(PDF)
A 支給認定申請書兼施設利用申込書
・支給認定申請書兼施設利用申込書(PDF)
・支給認定申請書兼施設利用申込書(記入例)
B 保育の必要性を証明する書類
保育の事由により、提出書類が異なります。
♦就労(就労が内定している)
・就労証明書(Excel) ※Excel様式の右上にAと表示されますが、内容は変わりありません。そのままご使用ください。
・就労証明書(PDF)
♦就労以外の理由
・保育の必要性の申立書(PDF)
C マイナンバー記入用紙
マイナンバー法の施行に伴い、保育所等の利用手続きでマイナンバーの提出が必要です。
・マイナンバー記入用紙(PDF)
D 管外保育を希望する理由書
町外保育施設の利用を希望する場合は提出が必要です。
・管外保育を希望する理由書(PDF)
・課税証明書
令和4年1月1日時点で町外に住民登録があった方は、課税証明書を提出してください。
E 給与明細貼り付け表
給与明細のコピーがA4サイズ以外の場合はこちらに貼付し提出してください。
・給与明細貼り付け用紙(PDF)
・被保護証明
生活保護を受給されている方は、被保護証明書のコピーを提出してください。
☆チェックシート
書類提出の際には、以下のチェックシートにて確認をしていただき、必要書類と一緒に提出してください。
・チェックシート(PDF)
▼その他事項
■保育所の募集に関することは「すくすく子育て応援!LINE」で配信します!
公式LINE すくすく子育てについて
■町内保育所・認定こども園・小規模保育施設
町内保育施設のご紹介
いただいたご意見は掲載内容改善の参考とさせていただきます
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
電話 : 0555-72-1174(直通)
富士河口湖町役場 〒401-0392 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL:0555-72-1111(代表)/ FAX:0555-72-0969
開庁日時/月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、12月29日〜1月3日を除く)